昨年、鋸山日本寺に感動したので、年明けにクルマにて再び訪れた。せっかくなので、Z3 Compact のカメラ性能を試してきたので何点か・・・
当日、DSC-HX5VのSDカードを忘れてしまったので、DSC-HX5Vの写真は昨年秋のもの(^^;
それぞれちゃんと同条件、同アングルになってないんだけど、参考程度に・・・
先ずは、日本一の大仏さまから。

■Z3 Compact
プレミアムおまかせオート。
8MPの4:3で撮ったもの(3264 x 2448)をリサイズ(640 x 480)。
画像をクリックして別ウィンドウで開けば640x480で表示される、と思う・・・
それなりによく写っているようだが・・・

上の写真を撮ったままリサイズも何もしないで一部を切り出した状態。

■E-420(一眼)
プログラムAE。
ラージ・ファイン(3648 x 2736)をリサイズ(640 x 480)。
圧倒的な安心感(^^;

上の写真を撮ったままリサイズも何もしないで一部を切り出した状態。
レンズは14-54。レンズ性能が違いすぎてZ3には酷だけど・・・
Z3 の色はちょっと見た目と違いすぎて、、、

■DSC-HX5V(コンデジ)
おまかせオート。
10M(3648 x 2736)をリサイズ(640 x 480)。
ちょっとでもスマホに負けてるかもなんて思ってゴメンナサイ(^^;
やはり写りの差はレンズの差です、、、
草木の色の違いは季節の違い、、、

上の写真を撮ったままリサイズも何もしないで一部を切り出した状態。

■Z3 Compact
プレミアムおまかせオートが8MPになるのは、20MPまでの余裕をズーム機能に割り当てているのでは? と勝手に思い、デジタルズームを試してみる。フルズームで撮った写真を撮ったままリサイズも何もしないで一部を切り出した状態。無残な結果に(^^;

■E-420
こちら、ズームレンズ望遠端(108mm相当)で撮った写真を撮ったままリサイズも何もしないで一部を切り出した状態。
悪意ある対比(^^;
続いて鋸山山頂からの風景の一部で比較。

■Z3 Compact
プレミアムおまかせオート、8MPの4:3で撮ったものの一部をリサイズも何もしないで切り出した状態。

上の写真はこの写真の一部です・・・
8MPの4:3で撮ったもの(3264 x 2448)をリサイズ(640 x 480)。
なんか緑がつぶれてのっぺりしちゃってるんですよ、、、

■Z3 Compact
こちらはマニュアルで最高解像度に設定。20.7MPの4:3で撮ったものの一部をリサイズも何もしないで切り出した状態。
正直、デジカメの黎明期の画像サンプルを見ているようで悲しくなる。

上の写真はこの写真の一部です・・・
20.7MPの4:3で撮ったもの(5248 x 3936)をリサイズ(640 x 480)。
細かいところが当然細かく写るのかと思ったんですよぉ、、、
細部が汚いわ、色がますます変になるわで期待外れ・・・

■E-420
ラージ・ファインで撮ったものの一部をリサイズも何もしないで切り出した状態。

上の写真はこの写真の一部です・・・
ラージ・ファイン(3648 x 2736)をリサイズ(640 x 480)。

■DSC-HX5V
おまかせオート(10M)の一部をリサイズも何もしないで切り出した状態。
秋の写真で、だいぶモヤっているのだが・・・
今回は画像に加工はしないので・・・

上の写真はこの写真の一部です・・・
10M(3648 x 2736)をリサイズ(640 x 480)。
結論は・・・ 特になし、いや、見たまんま(^^;
レンズに解像力がなければ、いくら高画素になっても宝の持ち腐れか、、、
Z3 Compact では木々の細かいグラデーションはつぶれ、立体感がない。その結果はファイル容量に現れ、Z3 Compact の画像だけ飛び抜けて軽い・・・ ちなみに20.7MPの高解像度にすると、ファイル容量は3倍近くに跳ね上がるものの、木々のつぶれようはさほど変わらない(^^; (レンズ由来?)
もっとも、Z3 Compact のカメラの使い方やら設定やら何も理解してないから、もっと何とかなるのかもしれないけど、何とかする気もなし。動画に使うと良いのだろうか、、、
(※20.7MP時、HDRはOFFでした。)
とりあえず、今後もDSC-HX5V を持ち歩き続けるべきとはっきり分かって良かった。